本日は2台をお届け・・・・車で移動しているだけで 暑い~
BEERを求める人々も、夕方4時頃~ お蔭様で配り終える事が出来ました。
暑い最中走りまわっている御仁も・・・「こんな日にBIKE乗るのはアホですわ」言いながらね。(笑)

でまた1台引き取りに・・・
症状を聞いてマフラー詰まりと判断 長~いマイナスドライバー1本持ってお伺い
パイプの始まる部分がBENPI状態になる事が多く、この辺りグリグリしてやり、あえなく始動
ファイヤー又はチャンバー交換が望ましいと思うんだが・・・・・
VESPA初めて乗る人、整備が無理って人には交換を薦めるようにしております。
特にノーマル系V50 ガインガイン回す人、排圧出てるかな~なんて判る人には問題
無いんだけれど・・・ぽぽぽぽぽぽぽぽってパワーバンド入れないまま乗っちゃう人なんかの車両は
ファイヤーしても早めにこの症状出るような気がするんですがどうでしょう?
焼き方の問題?焼が足りない? 焼の後溶剤で処理が望ましい?
その後耐熱ブラック塗って・・・・・・
費用と手間考えるとスモールノーマルV50の場合最近は交換しちゃうんですけどね
乗り手のレベルとも相談して考えるんですが、皆様どうでしょう・・・・・・
↓↓↓↓↓ 社会実験 ポチポチ クリックしてくれると、嬉しいっす。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-16518894"
hx-vals='{"url":"https:\/\/smashhead2.exblog.jp\/16518894\/","__csrf_value":"c73d65d02e10ac6453ece233fb5bbbf73571fd2eb277f0cb34498eb460ac2e7e485ddae6519aa55696c0100dfd89663ba32b5272e1582330501fdbd6732aac13"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">